初心者でも安心!おすすめレイザー製ゲーミングキーボード キースイッチ解説付き

Razerのキーボードを購入しようかと検討していたところ複数のシリーズがあり、各キーボードは一体何が違うのか、どういったキーボードなのか気になりました。同様にラインナップが豊富すぎてどのシリーズを選べばいいのか、迷っている方々への参考になる情報を調べてみましたので共有したいと思います。

 

Razerキーボードの魅力

引用元:https://www.razer.com/jp-jp

Raser(レイザー)はアメリカに本社を置くゲーミングデバイスメーカーで、マウスやキーボードなどの基本的なデバイスはもちろん、ゲーミングチェア、デスクなども販売しています。ブラック+グリーンがブランドカラーで、各製品も統一感があり世界中のゲーマーから支持されています。プロのeスポーツゲーマーも使用するRazerのキーボードは独自に開発したキースイッチを使用しており、1万円以下のモデルから、3万円を超えるハイスペックモデルまで豊富なラインナップの中から「打鍵感」「反応速度」「耐久性」「静音性」など自分の好みや使用環境に合わせて選べるのが特徴になります。

Razer独自のキースイッチ

引用元:https://www.razer.com/jp-jp/gaming-keyboards/razer-blackwidow-v4-x

ゲーミングキーボードを選ぶ際に重要になるのは、キースイッチの種類である「軸の種類」です。一般的なゲーミングキーボードには、メカニカル式の赤軸、青軸、茶軸、銀軸などがありますが、Razerは独自のキースイッチを採用しています。カニカル式には「グリーン軸」「イエロー軸」「オレンジ軸」があり、光学式(オプティカルスイッチ)には「紫軸」「赤軸」が採用されています。さらにメカメンブレンスイッチロープロファイルモデルには薄型オプティカルスイッチが採用されています。

カニカル式

グリーン軸

引用元:amazon.co.jp

青軸に似た特性を持っており、クリック感と音のあるキースイッチです。打鍵感を重視したり、周囲の環境を気にせずタイピング音を楽しみたい方向けのキースイッチになります。

 

イエロー軸

引用元:amazon.co.jp

Razerのメカニカルスイッチの中で最も静音性が高いキースイッチです。グリーン軸やオレンジ軸よりもキーの反応速度が速く、一般的な銀軸に近い特性を持ちつつ、静音性も考慮されています。タイピング作業の多い方や静かな環境でゲームを楽しみたい方におすすめのキースイッチになります。

 

オレンジ軸

引用元:amazon.co.jp

グリーンとイエロー軸の中間に位置するバランス型のキースイッチです。グリーン軸と比較して静音性に優れ、イエロー軸よりも押し込み感があるので、一定の打鍵感も欲しいけど静音性も欲しい方向けのキースイッチになります。

 

光学式(オプティカルスイッチ)

https://www.razer.com/jp-jp/gaming-keyboards/Razer-Huntsman-V2/RZ03-03930100-R3M1


従来のメカニカルスイッチの物理的な接点とは異なり、光によってセンサーが反応する仕組みのキースイッチになります。この光学式スイッチはメカニカル式のスイッチよりも耐久性と反応速度に優れています。感触と音がグリーンスイッチに似ているクリック感のある「紫軸と、感触と音がイエロースイッチに似ている滑らかで静かな「赤軸の2種類があります。さらに一部のシリーズには薄型のオプティカルスイッチも搭載されています。こちらも「紫軸」と「赤軸」の2種類があり特徴はそのままに、薄型設計になっているのでまた違った打鍵感や性能となっています。

 

メカメンブレン

引用元:https://www.razer.com/jp-jp/gaming-keyboards/razer-ornata-v3

Razerは、デスクワーク用の一般的なキーボードに採用されているメンブレン式に、メカニカル式特有の感触と音を追加した独自の軸メカメンブレンも展開しています。タイピング音は比較的大きめですが、価格を抑えつつメカニカル式の操作感を試したい方や、ゲームと仕事の両方で使用したい方におすすめです。

 

シリーズラインナップ

Razerにはいくつかのシリーズがあり、それぞれサイズや機能が異なるモデルが存在します。各シリーズとその特徴を紹介します。

 

BlackWidowシリーズ 

カニカルキースイッチを採用したゲーミングキーボードが「ブラックウィドウ」です。このモデルは「テンキーレス」や「ワイヤレス」など他のシリーズに比べ、最もラインナップが豊富でRazerキーボードのスタンダートシリーズになります。

BlackWidow V3 テンキーレス   

BlackWidowでは、イエロー軸とグリーン軸の2種類から選択することができますが、ゲームをする際には静音性とアクチュエーションポイントが1.2mmと高速入力を実現したイエロー軸がおすすめです。さらに、Razer Chroma RGBに対応しており、ライティング機能も自由に設定することができます。このキーボードは非着脱式の有線接続ですが、余ったケーブルを整理して収納できる溝が設けられているので、デスク環境に合わせてケーブルを出す方向を3方向から選ぶことができます。

Razer公式 Razer BlackWidow V3 Tenkeyless JP Yellow Switch 日本語配列 テンキーレス メカニカル ゲーミングキーボード # RZ03-03491900-R3J1 レーザー (キーボード)

価格:11980円
(2024/3/16 07:44時点)
感想(10件)


レビュー

★★★★★ 最高!でもCS機は注意かも
XBOXにて使用、静音性は凄い。
底打ちの金属音がうるさいと言う人はキーボードを置いている場所が悪いのでは?
今までエレコムのVKシリーズ使ってたけど銀軸のVKシリーズより早くて静かです。
念のためにと買った静音リングも不要でした。
この静音性は配信する人間にとってはありがたい
残念だったのはPCでCapsに別のキーを登録してもXBOXでは反映されないところかな
ライティングもXBOXではデフォルトの光り方しかしてくれない。
マウスのBASILISK ULTIMATEはキー登録も反映されるから謎だけど性能は価格を考えると神。
ゲーミングキーボードのデビューにはかなり良い!もちろんゲーミングキーボードの買い替えを考えてる人にもオススメです。


★★★★☆ 反応がとても速いです。

レイザーオリジナル軸のイエロースイッチですが、スペック的にはほぼチェリーMXの銀軸と同じ反応速度になります。
現在はPC2台分のキーボードがあるので60%キーボードに変えましたが、値段も安く操作感も非常に良かったです
コスパに関しては個人的には最強クラスでは?と思います。
キーボードは動かすことがほとんど無いので、高いワイヤレスを買わなくてもゲームでは問題ないと思います。
ただ、片付けの観点で考えるとケーブル脱着ができないところがマイナス点
あとキーボードに高さがあるので、リストレストは用意した方が快適に使えます。
HyperXのリストレストが安くて使いやすく、高さもちょうどよかったです。

 

BlackWidow V4   
V4は最新世代のBlackWidowになります。フルサイズのキーボードで、上位モデルにV4 Pro、下位モデルにV4 Xがあります。このモデルは、取り外し可能なType-Cケーブルや第3世代のRazerメカニカルスイッチスイッチを採用しており、マクロキー6個、メディアキー4個、マルチファンクションローラーを搭載しています。V4 Proからいくつかの機能を削減し価格を抑えながらも、性能面では変わらないゲームから普段使いまで幅広い用途で活躍するキーボードです

Razer公式 Razer BlackWidow V4 JP Yellow Switch 日本語配列 黄軸 有線 メディアキー/ローラー&マクロキー搭載 メカニカル ゲーミングキーボード # RZ03-04693100-R3J1 レーザー (キーボード)

価格:27980円
(2024/3/16 07:51時点)
感想(0件)

 

BlackWidow V4 Pro   

最新世代のBlackWidowの最上位機種。V4 ProとV4との主な違いは・USBパススルー機能付き・コマンドダイヤル搭載・マクロキーがキーボード天板に5つ、左サイドに3つの合計8個搭載・リストレストもライティング機構付き4つになります。Razer製メカニカルキーボードの最高峰の部類に入るだけあり、手にしたときの高級感や満足感は非常に高いものになっています。質感の高いキーボードを求める方には特におすすめです。

Razer公式 Razer BlackWidow V4 Pro Yellow Switch 英語配列 黄軸 有線 コマンドダイヤル&マクロキー搭載 メカニカル ゲーミングキーボード # RZ03-04681800-R3M1 レーザー (キーボード)

価格:36960円
(2024/3/16 08:00時点)
感想(0件)


レビュー


★★★★★ めっちゃ使いやすい

Keychron K8から乗り換え。
英字配列かつテンキーがないのは個人的に使いにくいと分かったので日本語配列でフルサイズを探してたところRazer レイザー BlackWidow V4 Proにたどり着きました。

リストレストもカーボン調でクッション性も良き。リストレストの部分まで光ってるのがかっこいい。

Keychron K8は茶軸を使用していましたが、今回は緑と黄だったので、黄を選択。
緑は思ったよりカチャカチャ感(少しおもちゃっぽい音)だったので、黄色にしましたが、正解でした。
茶軸や青軸の音結構好きなんですが、黄軸の音気に入りました。

なんといってもコマンドダイヤルと8つの専用マクロキーが面白くて便利
一撃でアプリ立ち上げてくれるので、快適。

音量もローラーになっているので、音の上げ下げが楽!

最高のキーボードに出会ったなと感じました。

キーボードを少し移動させようとすると、サイドのマクロキーにあたる場合があるので、その場合だけ注意が必要

 

 

Huntsmanシリーズ

光学式キースイッチを採用したゲーミングキーボード、「ハンツマン」は、優れた応答速度を誇り、高い機能性を備えたハイエンドシリーズになります。

Huntsman V2 テンキーレス   
リニアオプティカルスイッチを搭載したこのキーボードは、なめらかで安定した静音キーストロークを実現しています。さらに、特殊なフォーム層を使用して反響音を吸収することで、静音性を高めています。そのため、ボイスチャット中でもキーボードの音がほとんど入らず、配信やゲームを本格的に楽しみたい方におすすめです。BlackWidow V3と比較すると、Huntsmanは反応速度の早い上位モデルとなっています。

Razer公式 Razer Huntsman V2 Tenkeyless JP 日本語配列 静音リニアオプティカルスイッチ ゲーミング テンキーレス キーボード Linear Optical Switch # RZ03-03941000-R3J1 レーザー (キーボード)

価格:23980円
(2024/3/16 08:04時点)
感想(7件)


レビュー

★★★★★ 10年ぶりに買い換えたら驚き!!

東プレのRealForceから買い換えました。
10年ぐらい使ってました。主にFPSゲームをプレイしております。
ゲーミングキーボードはカチャカチャするイメージがあり、買い替えを見送っていましたが、リニアスイッチを見つけ気になり購入。
あのRealForceの様な静穏性に優れたキーボードなどあるのだろうか・・・と勝手に危惧していましたが実際に打ってみて驚きました。
反応は早いしとにかく静かで、10年間の進化にとてもびっくりです!
アクチュエーションポイント1.2mmも浅すぎずで誤入力もほとんどありません。
跳ね返りが強めなので押した後に指に吸い付いてくる感覚がたまりません
キーボードと指の一体感をとても感じる素晴らしいキーボードでした。
キーキャップが全体的に光を通さないので、ライティングは控えめです
私はあまりライティングを気にしていなかったので特に思うことはありませんが、
ライティングを目立たせたい方は別途キーキャップを購入することをおすすめします。



★★★☆☆ 打鍵感は好みだが

打鍵感は静かで好み。
ただライティング設定が本体に記憶されないので、せっかく好みの色に設定してもスリープ時などは極彩色の初期設定で光ります
設定でオフにはできますが、うっすら好みの色で光らせるようなことはできません。
その他アプリごとのキーバインドを作成しても、うまく切り替わらないことが多いので、ソフトがイマイチかと。また付属のパームレストのクッションが薄く、ないよりマシ程度。

 

DeathStalkerシリーズ

薄型オプティカル(光学式)キースイッチを採用したゲーミングキーボード、「デスストーカー」は、Huntsmanシリーズと同じ光学式を採用していますが、リストレストなしでも手首に負担がかかりにくいロープロファイルシリーズです。

DeathStalker V2 Pro テンキーレス   
コンパクトなデザインながら、薄型オプティカルスイッチと2.4GHzのRazer HyperSpeed Wireless接続により、ワイヤレスでも超低遅延の優れた応答性を実現しています。さらに大容量バッテリーが搭載されているため、50時間もの長時間の連続使用が可能です(50%の輝度時)。マルチファンクションローラーとメディアボタンも搭載されており、さらにBLUETOOTH接続にも対応しています。快適なゲーミング体験を求める方には特におすすめのキーボードです。

Razer公式 Razer DeathStalker V2 Pro Tenkeyless JP 日本語配列 有線 / Bluetooth 5.0 / 2.4GHz ワイヤレス 両対応 静音リニアオプティカルスイッチ 薄型ゲーミングキーボード Linear Optical Switch レーザー

価格:29800円
(2024/3/16 17:27時点)
感想(6件)


レビュー

★★★★★ ロープロファイル&TYEP-C対応&ワイヤレス対応の現状最適解

本製品を選んだ理由は以下の3点でした。

ロープロファイルキーボード
・ワイヤレス対応(Bluetooth接続またはUSBドングルが望ましい)
・Type-C端子で充電可能
これらの条件で商品を検索し、条件面をクリアできたのがこちらの製品でした。
製品の使用感は、金属反響音がなくリニアなキータイプで期待通りでした。
他のレビューでも触れられているように、バッテリーの消費が激しいので電池持ちはあまり良いとは言えません
ですが就寝前に充電ケーブルを差し込んでおけば、日中に電池切れを起こす心配はないと思います
評価しづらい点が1点あり、専用ソフト「Razer Synapse 3」の挙動があまり良くない点です。
細かいライティング設定やキーマッピングを行うにはこのソフトが必要ですが、不具合が多い印象を受けました。
一応、簡易的なライティング設定はソフトをインストールせずに行えますので大きなマイナスポイントではないのですが・・・。
総括すれば、製品自体は良くできていると思います。 
備考 
届いてすぐにファームウェアアップデートを行うことをお勧めします。ファームウェアのアップデートで2.4GHzおよびBluetooth接続時に充電ケーブルを挿すと強制的に有線モードにならずに充電できるといった内容が含まれており、通常の使用時に役立つアップデートとなっています。



★★★☆☆ バッテリーが持たない無線キーボード

スタイル: フルサイズ(日本語配列)パターン: 単品Amazonで購入
・噂通りバッテリーが一週間持たない。
 Type-Cで使えば良いだろうという人もいると思うがこれでは無線式を買った意味がない。
2.4G/BT/Type-Cの切り替えS/Wが側面にあり不便
 Logicoolのようにキーで切り替え出来たほうが断然良い。
・休止状態から復帰するとき、最初にタイプしたキーは認識/入力されない。
(復帰のトリガーにしか使われない)
 Logicoolでは問題無く入力されている。

これらが改善されればほぼ満点。
Synapseとかいうソフトは使っていない。

MX MECANICAL,G913と比較しての感想。

追記)
・キーそのものは本キーボードは素晴らしい。
静穏性、触れた時の感覚、そして夜間デスクライトを使用していると
Logicoolは光がキーに反射して刻印が見えなかったが、本キーボードはそのようなことは無い。
※メカニカルのような打鍵感を求める人には向いていない。
・キーの配置が標準的な点も評価できる。
 MX MECANICALのFキーの変態x 変則的配置はタイプミスを誘発する。
G913のマクロキーは邪魔。

 

Ornataシリーズ

メカメンブレンスイッチを採用したゲーミングキーボード、「オルナータ」は、メカニカル式に比べると耐久性や反応速度は劣るものの、価格が安くゲーミング用にチューニングされた独自の機構を備えています。そのため、ゲームだけでなく仕事にも利用できるシリーズです。

Ornata V3   
動作を認識する時間を短縮するために、低めにカスタム設計された新しい超薄型フォームファクタで耐久性に優れたキーキャップや独自のメカ・メンブレンスイッチを採用したハイブリットキーボードになります。専用のメディアキーを搭載し、バックライトが光ります。リストレストはマグネット式を採用しています。V3 Xはこちらの廉価版であり、より安価ですが通常のメンブレンスイッチを採用し、メディアキーを搭載していない、キーバックライトは単色発光、リストレストはマグネット着脱式ではないなどの違いがあります。ですのでOrnata V3の方がおすすめです。

Razer公式 Razer Ornata V3 JP 日本語配列 有線 RGBライティング メカ・メンブレン ゲーミングキーボード # RZ03-04461400-R3J1 レーザー (キーボード)

価格:10890円
(2024/3/16 17:33時点)
感想(2件)


レビュー

★★★★★ コスパお化け

見た目や触った際の質感は値段を考えるとかなり良いです。

ライティングは縦縞状にゾーン分けされた感じです。

ソフトウェアで細かく設定できて没入感の高いゲーミングが体験できます。

スイッチはメカメンブレンを採用しアクチュエーションポイント等細かい設定は出来ないものの、カニカルスイッチの打鍵感を得られながらコストを抑えられてる良い設計だと思います。

耐久性はまだ未知数ですが触ってみた限りちゃちな感じは無く満足感の得られる良い商品だと思います。

初めてのゲーミングキーボードやセカンドデバイスとしては勿論、ロープロファイル設計が合う方にはメインキーボードとしても十分お勧めできる商品です。



★★★☆☆ 向かないゲームもある

見た目は凄く良いし、普通のメンブレンには無いキータッチと良いところも多く
また薄型を強調しているからといっても本体裏側にスタンドはありますので角度は付けられるから安心です。

ただこのキーは複数キーの同時押しに関して弱いようで(最大6キー、なお組み合わせによって減少する)同時押しが必要なゲームに関しては不向きな場面があるといえそうですので注意が必要。(アンチゴースト対応の表記も無い)

 

Cynosaシリーズ

メンブレンスイッチを採用したゲーミングキーボード、「サイノサ」は、他のシリーズに比べて耐久性などのスイッチのスペックは劣るものの、価格が最も安く十分にゲームにも使用できるシリーズです。

Cynosa V2   
1万円以下で購入できるリーズナブルな価格設定ながらも、上位機種と変わらず、Razer Chroma RGBに対応しており、キー単位にバックライトを光らせる彩りあるライティングが楽しめるようカスタマイズが可能です。また、Razer Synapseにも対応しており、独自のプロファイルやマクロを作成して保存することも可能です。専用メディアキー付きで、耐久性と耐水性を持ち合わせた設計で手軽にRazerのデバイスを試すことができます。

Razer Cynosa V2 JP ゲーミングキーボード 日本語配列 メンブレン 静音 個別バックライトキー Chroma RGB 防滴設計 【日本正規品】 RZ03-03401500-R3J1

価格:7138円
(2024/3/16 17:40時点)
感想(0件)


レビュー

★★★★★ グッド

物凄く軽いので、機能もあまり期待していなかったのですが、物凄く作りこまれていて驚きました。
安価なゲーミングキーボードは単に光るだけです。
しかも、裏に均一のLEDが仕込まれていて、ただただ、派手に光るだけ…
ですが、こちらはキー毎にLEDが組み込まれていて、一つ一つにプログラム制御できます
なのでより細かなLEDイルミネーションが楽しめ、カスタマイズも一つ一つ設定可能です。
また、マクロの設定も一つ一つできるので、ゲーム以外の作業でも十分に使えます
ケーブルの配線は三か所から出すことができるので、環境に応じて好きにチェンジできます。
コアなゲーマーからしたらスタンダードすぎる感はあるかもしれませんが、ノーマルキーボードしか使用したことのない方は感動すると思います。
個人的に驚いたのは、150 以上の Chroma 対応タイトルには専用のゲーム連動ライティングが容易されていることです。
端的に言うと、ゲームタイトルに応じて、専用のライティングが楽しめるということです。
アイテムを拾う、ダメージを受ける、などなど、ゲームのアクションに応じてLEDが細かく光るタイトルもあります。
これなら違った楽しみもあるし、特にゲーム配信者さんにはうってつけかもしれません。



★★★★☆ 安くて機能が良い

この値段にしては機能が良いです。
まず、RGBで色をカスタマイズできるので、好きな色に光らせられます。
そして、メディアキーがついているので、音楽を聴いているときにすぐ一時停止したり、次の曲にしたりできます。
さらに、音量調節キーがついているので、簡単に音量調節ができます。
予算が足りない方や学生に向いてると思います。



ゲーミングキーボードと普通のキーボードの違い

ゲーミングキーボードとは、ゲームをより快適にプレイできるように打鍵感や反応速度などこだわって設計されたキーボードであり、以下の特徴が挙げられます。

①Nキーロールオーバー機能

引用元:https://simpc.jp/tec/item/sc-67/

複数キーの同時押しができるかどうかを表すもので、任意の数のキー同時押しを可能にする技術です。通常のキーボードでは3つ以上のキーを押すと正確に認識できない場合がありますが、ゲーミングキーボードではNキーロールオーバーによって、複数のキーを同時に押しても正確に認識されるため、例えば「走りながらRでリロードし、同時にSpaceでジャンプする」といった3つや4つの同時押しを要する操作がある場合、Nキーロールオーバーを持つゲーミングキーボードであれば、正常にすべての操作が認識されるため、よりスムーズに操作することが出来ます。複数のキー操作が必要になるFPSゲームなどではともて重要な機能になります。

②アンチゴースト機能

同時に複数のキーを押したときにキー信号の認識不良を防ぐ機能です。通常のキーボードでは複数のキーを同時に押すと、一部のキーが正しく認識されない場合があります。これによって別のキーを押したと誤認識されたり、キー入力が正常に反映されないことがあります。なので複数のキーを同時に使用する場合には、アンチゴースト機能が重要となります。

③マクロ機能

特定のコマンドをキー1つに登録できる機能をマクロ機能と呼びます。この機能を使用すると、複数のキーを同時に押す必要があったコマンドを1つのキーに割り当てることができます。例えば、ゲーム内で特定のアクションを行うために複数のキーを同時に押す必要があった場合でも、マクロ機能を使ってそのアクションを1つのキーに設定することができます。これにより操作が簡単になりプレイヤーの快適性が向上します。

ただしゲームによってはマクロ機能が禁止されている場合もあります。またアンチチートツールによってマクロが検出されることがあるため、注意が必要です。正当な目的で使用する場合でも、ゲームのルールや利用規約に違反しないように十分に注意してください

 

まとめ

Razerのゲーミングキーボードは、多彩な機能が魅力的であり、キースイッチやRGBバックライト、自由度の高さなどが特徴となっています。各モデルには異なる特性や価格帯があり、それぞれにメリットとデメリットがあります。自分の使用環境や好みに合わせて最適なモデルを選び、是非快適なRezerのキーボード生活を楽しんでください。


ul.table-of-contents:before { display: none;}